2009年10月19日
よく、噛んで。
卑弥呼の時代。
人は食事に51分も時間をかけ、もちや玄米おこわ、貝の潮汁、栗など
約4000回も噛んでいたという。
江戸時代は、麦飯や納豆、里芋とごぼうの煮物など、
22分かけ、約1500回。
昭和10年頃でも、大豆や大根の煮物、野菜の味噌汁など、22分かけ1400回。
ところが、
現代になると、ハンバーグやスパゲティ、パンなどわずか10分かけて600回となっている。
「1日30回」を目安に、自分の歯で噛む習慣をつけるようにしたい。
よく噛む事は、ガンや肥満。そしてその他生活習慣病を予防するだけでなく、
料理を味わい、豊かな人生をしっかり噛み締める事に、
通ずると言えないだろうか。
人は食事に51分も時間をかけ、もちや玄米おこわ、貝の潮汁、栗など
約4000回も噛んでいたという。
江戸時代は、麦飯や納豆、里芋とごぼうの煮物など、
22分かけ、約1500回。
昭和10年頃でも、大豆や大根の煮物、野菜の味噌汁など、22分かけ1400回。
ところが、
現代になると、ハンバーグやスパゲティ、パンなどわずか10分かけて600回となっている。
「1日30回」を目安に、自分の歯で噛む習慣をつけるようにしたい。
よく噛む事は、ガンや肥満。そしてその他生活習慣病を予防するだけでなく、
料理を味わい、豊かな人生をしっかり噛み締める事に、
通ずると言えないだろうか。
Posted by 510 at 11:41
Comments(6)
Comments(6)
この記事へのコメント
そういえば、好んで柔らかいものばっか
食べてるかも^^;しれないな。。。
よく噛んでですね^^
食べてるかも^^;しれないな。。。
よく噛んでですね^^
Posted by たみぞう at 2009年10月19日 18:41
はじめてまして。
足跡からおじゃましました。
とってもとっても愛らしい子たちがいっぱいで癒されました。ありがとうございます。
噛むという何気ない事も実に大切なことですね~
わたし噛み足りません・・反省(^_^;)
足跡からおじゃましました。
とってもとっても愛らしい子たちがいっぱいで癒されました。ありがとうございます。
噛むという何気ない事も実に大切なことですね~
わたし噛み足りません・・反省(^_^;)
Posted by ミカフラ
at 2009年10月19日 22:44

>たみぞうさんへ
コメントありがとうございます。
たぶん好んで食べてると言うより、
今の世の中には、やわらかい食物が多すぎなんだと思います。
年配の方も多くなっていますし。
コメントありがとうございます。
たぶん好んで食べてると言うより、
今の世の中には、やわらかい食物が多すぎなんだと思います。
年配の方も多くなっていますし。
Posted by 510
at 2009年10月20日 12:25

>ミカフラさんへ
コメントありがとうございます。
噛むという習慣は、今の現代人には無いといっていいみたいです。
噛まなくても、栄養が取れる物が溢れてますから。でも、今もう一度噛んで味わう事を、人が意識できたら、いろいろプラスに働く要素は多いと思います。
コメントありがとうございます。
噛むという習慣は、今の現代人には無いといっていいみたいです。
噛まなくても、栄養が取れる物が溢れてますから。でも、今もう一度噛んで味わう事を、人が意識できたら、いろいろプラスに働く要素は多いと思います。
Posted by 510
at 2009年10月20日 12:29

一時期しっかり噛まないとこわくなったときがあって
1回の食事に30分以上かけていたのですが、
その感覚がなくなったとたん
また早食いに戻ってしまいました。
よく噛むと食事の量も押さえられるのですが…
1回の食事に30分以上かけていたのですが、
その感覚がなくなったとたん
また早食いに戻ってしまいました。
よく噛むと食事の量も押さえられるのですが…
Posted by FH at 2009年10月21日 00:31
>FHさんへ
コメントありがとうございます。
「しっかり噛まないと怖い」?とのことですが、どうして怖いと感じたのか、詳しく知りたいです。
そうですね。よく噛むとダイエットもできますね。
コメントありがとうございます。
「しっかり噛まないと怖い」?とのことですが、どうして怖いと感じたのか、詳しく知りたいです。
そうですね。よく噛むとダイエットもできますね。
Posted by 510
at 2009年10月22日 22:19
