2010年04月13日
うつ病・・・沈む気持ち
春になると、ウキウキ気分、ルンルン気分ばかりではなく、
その逆な気持ちになったり、
落ち込んだ気持ちが大きくなったりしてしまう人もあるんです。
精神科で看護師として仕事をしていると、
この季節は、正直嬉しくない季節。
そして、精神科に行くまでもない人でも、
気持ちが沈んでいる人も、きっといることでしょう。
でも、沈んでる時は、どうすることもできなかったりするんです。
でもね。沈んでても、絶対に底はあって、そして必ず底に着きます。
そしたら、そしたらでいいから、上を見てほしいと思うんです。
きっとその時は、沈んでる時とは違って上を見るゆとりが生まれているはず、
その後は、ゆっくり上がってくればいいこと。
だから、沈んでいる時は「どうしよう、どうしよう」ではなく、
まずは自分で「底」を作ってください。
イメージでかまいません。
止まって、今まで落ち込んできた過程を、もう一度振り返ってみましょう。
イメージ的には止まって振り返っている時が、底に居る時です。
そのあとは・・・、もうわかりますよね。
そう上を見て、ゆっくり上がってきてください。
これは、落ち込んだ時に立ち直る為のイメージの一例です。
いわば道に迷った時の、地図みたいなもんです。
こういったケースをわかっていると、
気分的に少しは違うんじゃないかと思ったんで、紹介しました。
今日のこのブログは、少しは役に立ったかな?
という事で、なにを血迷ったか510、
もう1つブログを始めてしまいました。
こちらはきっと、何の役にも立たないと思いますが、
ちょっと宣伝(ホントかよ・・・)・・・ブログのタイトルは、510の「車の落書き」です。
自分は、車の落書きが大好き(トラオを描くのも好きだけど・・・)、
自分勝手に考えてデザインして描いてるんですが、
そんな落書きをアップしてるだけのブログです・・・・(汗)
落書きだから、ボールペンだし、紙はメモ用紙だし、色なんかもちろん付いてない。
ね、何の役にも立たないでしょ。
でも、一応描き始めたんで、宣伝ではなく報告させていただきました。
どうか、そちらもよろしくお願いいたします。
その逆な気持ちになったり、
落ち込んだ気持ちが大きくなったりしてしまう人もあるんです。
精神科で看護師として仕事をしていると、
この季節は、正直嬉しくない季節。
そして、精神科に行くまでもない人でも、
気持ちが沈んでいる人も、きっといることでしょう。
でも、沈んでる時は、どうすることもできなかったりするんです。
でもね。沈んでても、絶対に底はあって、そして必ず底に着きます。
そしたら、そしたらでいいから、上を見てほしいと思うんです。
きっとその時は、沈んでる時とは違って上を見るゆとりが生まれているはず、
その後は、ゆっくり上がってくればいいこと。
だから、沈んでいる時は「どうしよう、どうしよう」ではなく、
まずは自分で「底」を作ってください。
イメージでかまいません。
止まって、今まで落ち込んできた過程を、もう一度振り返ってみましょう。
イメージ的には止まって振り返っている時が、底に居る時です。
そのあとは・・・、もうわかりますよね。
そう上を見て、ゆっくり上がってきてください。
これは、落ち込んだ時に立ち直る為のイメージの一例です。
いわば道に迷った時の、地図みたいなもんです。
こういったケースをわかっていると、
気分的に少しは違うんじゃないかと思ったんで、紹介しました。
今日のこのブログは、少しは役に立ったかな?
という事で、なにを血迷ったか510、
もう1つブログを始めてしまいました。
こちらはきっと、何の役にも立たないと思いますが、
ちょっと宣伝(ホントかよ・・・)・・・ブログのタイトルは、510の「車の落書き」です。
自分は、車の落書きが大好き(トラオを描くのも好きだけど・・・)、
自分勝手に考えてデザインして描いてるんですが、
そんな落書きをアップしてるだけのブログです・・・・(汗)
落書きだから、ボールペンだし、紙はメモ用紙だし、色なんかもちろん付いてない。
ね、何の役にも立たないでしょ。
でも、一応描き始めたんで、宣伝ではなく報告させていただきました。
どうか、そちらもよろしくお願いいたします。
Posted by 510 at 14:13
Comments(4)
Comments(4)
この記事へのコメント
偶然!!
今日私は『こころの病気を知る事典』という本を買ってきたばかりです!
私自身が悩んでいるわけではないんですが、私の身近に、たまにバランスを崩してしまう人がいるので、原因や症状、解決策等を少し勉強しようと思って購入しました。
なので、タイトルを見てビックリしてしまいました。
今日私は『こころの病気を知る事典』という本を買ってきたばかりです!
私自身が悩んでいるわけではないんですが、私の身近に、たまにバランスを崩してしまう人がいるので、原因や症状、解決策等を少し勉強しようと思って購入しました。
なので、タイトルを見てビックリしてしまいました。
Posted by モニカ at 2010年04月13日 21:11
>モニカさんへ
コメントありがとうございます。
今、本当に「うつ」または「うつ傾向」の方が多いんです。
そして、今までの「うつ」に当てはまらない、
新型のうつの情報も多いです。
とにかく、まずは専門医に相談(受診)を
お勧めします。
コメントありがとうございます。
今、本当に「うつ」または「うつ傾向」の方が多いんです。
そして、今までの「うつ」に当てはまらない、
新型のうつの情報も多いです。
とにかく、まずは専門医に相談(受診)を
お勧めします。
Posted by 510
at 2010年04月13日 22:08

イイ時ばかりじゃないから人生って楽しめるんだなぁって^^
私も落ちるときは、いつもどん底まで落ち込みます^^;
そうしないと上がってこれなくて・・・^^;ダメだなぁ・・・
私も落ちるときは、いつもどん底まで落ち込みます^^;
そうしないと上がってこれなくて・・・^^;ダメだなぁ・・・
Posted by たみぞう at 2010年04月13日 22:15
>たみぞうさんへ
コメントありがとうございます。
俺も当然落ち込む事はありますが、
大抵すぐ底に着きますね。(笑)
立ち直りは早いほうだと思います。
コメントありがとうございます。
俺も当然落ち込む事はありますが、
大抵すぐ底に着きますね。(笑)
立ち直りは早いほうだと思います。
Posted by 510
at 2010年04月14日 00:13
