2012年02月12日
NHK のど自慢
最近、更新をさぼっていました。
すいません。
というか、イラストを製作する部屋が寒くて、
イラストが描けないんです。ゴムマットは硬いし、手はかじかんでくるし・・・。
そんな中、昨日三島市(三島市民文化会館)で開催された、「NHK のど自慢の予選会」に行ってきました。
なので、今日はその報告とどんな感じなのかを書いていこうと思います。
さて、まず参加希望のハガキを出して、
書類審査に通るとこんなハガキが届きます。(下写真)
すいません。
というか、イラストを製作する部屋が寒くて、
イラストが描けないんです。ゴムマットは硬いし、手はかじかんでくるし・・・。
そんな中、昨日三島市(三島市民文化会館)で開催された、「NHK のど自慢の予選会」に行ってきました。
なので、今日はその報告とどんな感じなのかを書いていこうと思います。
さて、まず参加希望のハガキを出して、
書類審査に通るとこんなハガキが届きます。(下写真)

そして、当日。
受付は11:30から始まり、ハガキに書いてある受付番号1番~100番、
101番~200番そして、201番~250番と別れて受付します。
下の写真のように一列で受付まで行きました。
受付は11:30から始まり、ハガキに書いてある受付番号1番~100番、
101番~200番そして、201番~250番と別れて受付します。
下の写真のように一列で受付まで行きました。

予選会参加者は250組ってことですね。それにしても結構な人数です。
そして、会場入り。会場にはもう「のど自慢」のセットが出来ていました。
そして、会場入り。会場にはもう「のど自慢」のセットが出来ていました。

会場となる三島文化会館の大ホール?に入ると、
前列10列目くらいまでが予選参加者の席で、まずそこに座らされました。
そして、次に一般観覧者や応援団の人達は入ってきました。
席は2階までありましたが、ほぼ満席。
当日同様の照明とカメラ3台で、気分は本番さながらです。
前列10列目くらいまでが予選参加者の席で、まずそこに座らされました。
そして、次に一般観覧者や応援団の人達は入ってきました。
席は2階までありましたが、ほぼ満席。
当日同様の照明とカメラ3台で、気分は本番さながらです。

その後、番組ディレクターより注意等の説明があり、いざ予選会開始です。
受付時に配られる、受付番号シール(写真)を胸につけます。
受付時に配られる、受付番号シール(写真)を胸につけます。

この番号はどう決まっているかというと、歌う曲の「あいうえお順」だそうです。
なので、自分の選んだ曲は、来生たかおの「夢の途中」なので、「ゆ」ということで、
こんなに後ろの方の番号な訳です。
まず始めに、1番~20番の人がステージに上がります。
そして、歌っている人の次の方は、歌っている人の後ろに椅子があり、
そこで待ちます。(その他の人は長椅子で待ちます。)
歌が始まり、だいたい30秒~40秒の切りがいいところで、
「ありがとうございました!」という声が入ると、歌は終了。
そして、次の方(椅子に座っている人)にマイクを手渡しします。
歌う位置は、ステージ中央の丸い円の中にセンターに、
小さく「 T 」の形のマークがあるので、そこに立って歌います。
「63番、北酒場」(例)と自分の番号と、歌う曲を言うと、
バックバンドの演奏が始まり、歌うって感じです。
あまり前奏が長い曲は、適当にカットされ、もちろん長い曲は、
サビの盛り上がりの前に、「ありがとうございました!」の声が入ってしまいます。
そして、会場の外では、自分の歌った姿を15分遅れで、時差再生している為、
本当のテレビで歌っている自分を観るみたいな感じで観ることができます。
今回は、3Dテレビの普及してきている為、3D映像も観れました。
歌っている自分の姿が、テレビから飛び出して観える。というより、
自分の感想では、奥行きがあるように見える感じだったかな。
なので、自分の選んだ曲は、来生たかおの「夢の途中」なので、「ゆ」ということで、
こんなに後ろの方の番号な訳です。
まず始めに、1番~20番の人がステージに上がります。
そして、歌っている人の次の方は、歌っている人の後ろに椅子があり、
そこで待ちます。(その他の人は長椅子で待ちます。)
歌が始まり、だいたい30秒~40秒の切りがいいところで、
「ありがとうございました!」という声が入ると、歌は終了。
そして、次の方(椅子に座っている人)にマイクを手渡しします。
歌う位置は、ステージ中央の丸い円の中にセンターに、
小さく「 T 」の形のマークがあるので、そこに立って歌います。
「63番、北酒場」(例)と自分の番号と、歌う曲を言うと、
バックバンドの演奏が始まり、歌うって感じです。
あまり前奏が長い曲は、適当にカットされ、もちろん長い曲は、
サビの盛り上がりの前に、「ありがとうございました!」の声が入ってしまいます。
そして、会場の外では、自分の歌った姿を15分遅れで、時差再生している為、
本当のテレビで歌っている自分を観るみたいな感じで観ることができます。
今回は、3Dテレビの普及してきている為、3D映像も観れました。
歌っている自分の姿が、テレビから飛び出して観える。というより、
自分の感想では、奥行きがあるように見える感じだったかな。


そして、記念に歌っているところの写真と記念バッチがもらえます。(写真上)
写真は自分では希望できず、顔のアップの人もいれば、
全身写っている写真の人もいました。
そうそう、少し前に戻りますが、歌い終わるとステージを降りてすぐに
司会者の方はいて(いつもののど自慢の司会の人)、
どうして、この曲を選んだか?とか、どこからの参加か?とか
聞かれます。その質問が長い人もいれば、短い人もいます。
あまりその長さは審査に関係ないと言っていましたが、本当のところはどうかな・・・。
ちなみに、自分は超短かったです。
審査開始12:30から10分の休憩を2回挟んで(100組終了後と200組終了後)、審査が終わったのが、
17:30です。(民謡の人は101番~にまとまってました。)
とにかく長かった・・・、マジ疲れました。
しかも、17:30に終わって審査結果が出るまで、そこからさらに1時間。
結果が出るまでは、参加者と観覧、応援団全員含めての、三島文化会館大ホール
での大カラオケ大会。
これもほんと凄かった。静岡はこれでも盛り上がりに欠けるといってましたが、
他のところはどれだけ凄いんだろうと思ったくらいです。
そして、運命の結果発表。
発表はNHK静岡放送局長が行って、笑いあり涙ありの結果でした。
自分はもちろん落選。
でも、出場者はそこからまだ打ち合わせで帰れず、21:00ごろまで
かかるそうです。そして、当日は朝8:00集合ってことで、
それもかなり大変な話です。
こんな感じで、あの番組が出来てるんだとわかり、
そして、いい経験ができたと思っています。
次回、更新はもう少しこの「NHK のど自慢」の自分が感じた事を
書いていこうと思っています。
また、覗いてみて下さい。
写真は自分では希望できず、顔のアップの人もいれば、
全身写っている写真の人もいました。
そうそう、少し前に戻りますが、歌い終わるとステージを降りてすぐに
司会者の方はいて(いつもののど自慢の司会の人)、
どうして、この曲を選んだか?とか、どこからの参加か?とか
聞かれます。その質問が長い人もいれば、短い人もいます。
あまりその長さは審査に関係ないと言っていましたが、本当のところはどうかな・・・。
ちなみに、自分は超短かったです。
審査開始12:30から10分の休憩を2回挟んで(100組終了後と200組終了後)、審査が終わったのが、
17:30です。(民謡の人は101番~にまとまってました。)
とにかく長かった・・・、マジ疲れました。
しかも、17:30に終わって審査結果が出るまで、そこからさらに1時間。
結果が出るまでは、参加者と観覧、応援団全員含めての、三島文化会館大ホール
での大カラオケ大会。
これもほんと凄かった。静岡はこれでも盛り上がりに欠けるといってましたが、
他のところはどれだけ凄いんだろうと思ったくらいです。
そして、運命の結果発表。
発表はNHK静岡放送局長が行って、笑いあり涙ありの結果でした。
自分はもちろん落選。
でも、出場者はそこからまだ打ち合わせで帰れず、21:00ごろまで
かかるそうです。そして、当日は朝8:00集合ってことで、
それもかなり大変な話です。
こんな感じで、あの番組が出来てるんだとわかり、
そして、いい経験ができたと思っています。
次回、更新はもう少しこの「NHK のど自慢」の自分が感じた事を
書いていこうと思っています。
また、覗いてみて下さい。
Posted by 510 at 11:44
Comments(0)
Comments(0)